「彼」が安倍晋三を殺したのか
今日、7月8日は、「7.1閣議決定」を行った安倍晋三が殺害されて2年となる日である。この日、第1報を聞いてすぐに書いたのが、直言「安倍晋三銃撃事件―立憲政治の前提を壊した人物の死」だった。参院選の投票日直前の出来事で、直言「「7.8事件」は日本の「9.11」か―「ショック・ドクトリン」によるトータル・リセット?」において、「ボロが出ないうちに、大急ぎでリセットの舞台を整えているとしか思えない」と指摘した。国民に考える時間を与えない性急な手法は、安倍「国葬」から岸田政権の最近の内外政策に至るまで一貫している。そのことは後述する。
この2年間、ずっと気になっていることがある。山上徹也は本当に安倍を殺害したのかということである。そんな時、柴田哲孝『暗殺』(幻冬舎、2024年)を、発売(6月20日)と同時に購入して、その日のうちに読了した。「サスペンス小説」の形をとっているが、実際の事件をベースに大胆な推測を加え、叙述はかなりリアルである。ただ、安倍の死をめぐっては、いろいろな疑問が解明されないまま残っており、簡単に結論を急ぐわけにはいかないが。
思えば、ケネディ米大統領暗殺事件(1963年)の実行犯とされたオズワルドが、テキサス教科書倉庫6階からイタリア製ライフルで撃った3発のうちの1発がケネディの命を奪ったとされるが、6階という高い位置から発射されたのに複雑な動きをしており、「魔法の銃弾」とされる所以である。他方、山上の場合、1発目の轟音と白煙のあと、時間差で発射された2発目が安倍の命を奪ったとされているが、手製の銃で、至近距離から、しかも箱に乗って演説する比較的高い位置の安倍を背後から狙ったわけである。左の写真は、『毎日新聞』2022年7月8日付デジタル版のものだが、背後にしっかり山上の姿が写っている。安倍の救命対応にあたった大学病院の教授が記者会見で、「右頸部から入った銃弾が心臓にまで達し(た)」という「上から下」への弾道について語っていた。だが、奈良県警はこの見立てを否定して、「左上腕部から入った銃弾が、左右の鎖骨下にある動脈を損傷したことが致命傷となった」としている。ただ、この銃弾は現場から見つかっていない。奈良県警の現場検証の遅さも問題にされている。
安倍総裁の最後の党大会
途中だが、ここで「わが歴史グッズ」への追加を一つ。冒頭の写真は、第86回自民党大会(2019年2月10日)で代議員に配られた袋の中身である。参加した方から「わが歴史グッズ」に提供されたものである。袋には、大会資料のほかに、記念のボールペンらしきものも入っていた。第85回党大会で記念に配られた「書いて消せるマグネットシール」のことを思い出す。しかし、これはボールペンではなく、LEDペンライトだった。照明が暗くても資料が読めるようにということだろうか。この記念品と『安倍晋三回顧録』を組み合わせて、「アベノグッズ」に加えておきたい(冒頭の写真)。
安倍晋三の「強さ」の秘密
ところで、2年前にこの世を去った安倍晋三。その「強さ」の秘密は何か。私は「無知の無知」の突破力と考えている。例えば、安倍は国会で、「私は立法府の長」と発言した。首相は「行政府の長」である。これは単なる言い間違いではない。2007年5月、2016年4月、5月、2018年11月と、少なくとも国会で4回発言している(直言「「私は立法府の長」―権力分立なき日本の「悪夢」」参照)。これだけ突き抜けた無知を堂々とやってしまい、恥ずかしげもなく、自然に振る舞えるところが、安倍晋三のすごさなのである。
安倍晋三より出でて、安倍より安倍的な政治
さて、安倍が殺害された直後から、岸田首相の動きが生き生きしてきたように感じるのは私だけだろうか。それまでは根拠のない自信に見えたが、「ポスト7.8」では力強ささえ感じる。安倍周辺から声があがる前に、早々に「国葬」の実施を打ち出して、彼らの出鼻をくじいた。電光石火だった。他方で、被疑者段階の山上を鑑定留置してメディアから遠ざけ、その間に統一教会問題が一気に浮上した。統一教会との関係は、岸田個人にも出てきたが、圧倒的に安倍と安倍派議員たちである。2022年7月22日(日曜)のゴールデンタイムにお茶の間に流れた日本テレビ系「真相報道バンキシャ」のスクープ映像は衝撃的だった。これで衆議院議長・細田博之(安倍派元会長)がまず沈んだ。
統一教会問題は、宗教法人法81条に基づく解散請求にまで進んでいる。これもこの2年における劇的変化であろう。
【文中敬称略】
「安倍晋三元首相を銃撃したのは山上徹也ではない」(『週刊現代』サイト2024年7月18日)および「日本人は知らない「安倍晋三銃撃事件《複数犯行説》が陰謀論と言い切れない」ワケ」(同)が公表された。何事も「陰謀論」といって思考停止してしまわない冷静な視点が求められる(2024年7月19日追記)。