
「国会の風景が変わった」とは
自公連立による少数与党内閣、第2次石破内閣が発足した。「戦後最短」の解散による総選挙の結果は、自公の大幅な議席減に終わった。その衝撃と後遺症が永田町を覆っている。
11月11日に召集された特別国会では、常任委員長の選出などで大きな変化が生まれた。「国会の風景が変わった」といわれるようになった。だが、実際はどうなのかと思っていたところ、11月15日に、病院からの帰り、車のなかで文化放送『長野智子アップデート』を聞いた。ノンフィクション作家・常井健一の話が興味深かった。特別国会最終日に傍聴をしたそうである(傍聴者はわずか6人!)。議場の景色はまったく変わったという。自民党が減って野党が増えた。新人議員が99人(全体の21%)。自民党の新人は15人で最前列だけ。立憲民主党の新人議員は39人で、最前列から5列目まで新人。横には自民党の小泉進次郎が。自民党の5、6期生の列まで立憲の新人議員が進出しているというのだ。若返った野党に、古い自民党。「立憲は女性議員が多いですね」と長野キャスターがはさむ。これを聞いた時、2018年11月の米国中間選挙のあと、民主党の女性議員がそろって白いスーツを着て登場した時のことを思い出した。日本も、「国会の風景が変わった」のは確かだろう。だが、議場の景色だけでなく、実際の変化はどうなのだろうか。まだ10日ほどしか経過していないが、この時点で見えてきた変化とその意味を考えてみよう。
なお、冒頭の2枚の写真は14年前に撮影したもので、解説は直言「国会議事堂を覆う―日本とドイツ」参照のこと。
常任委員長ポストの意味
予算委員会は、第1委員会室で行われる。私も15年前、ここで参考人質疑をやったことがある(直言「国会で海賊法案を批判する」。その時、座席からガラ携で撮った委員会室の風景がこれ)。予算委員長は、首相や閣僚が出席する予算審議だけでなく、内閣の方針全般や行政各部のさまざまな問題、閣僚の言動や資質など、国政の重要問題が起こるたびに、ここでの審議を仕切る。まさに国会の「花形」委員会である。NHKの国会中継の舞台となり、国民はテレビとラジオでここでの質疑の様子を知ることができる。予算委員会での国会中継は、国民の政治学習の場ともなっている。その委員会を仕切るポストを野党が得た意味は限りなく大きい。
自民党政権が長く続き、予算委員長を自民党が占めてきたので、閣僚や官僚のいいかげんな答弁、はぐらかし答弁、ごまかし答弁が許されてきた。17年前、直言「国会「議事」堂はどこへ行ったのか」をアップして、「議事堂とは名ばかりで実は表決堂である」という尾崎行雄(咢堂)の言葉を引用した。1年ゼミの学生たちを国会見学に案内していた頃、直言「「国会表決堂」の風景」も出した。
国政調査権の活性化を
「安倍一強」時代、私は、直言「「総理・総裁」の罪―モリ・カケ・ヤマ・アサ・サクラ・コロナ・クロケン・アンリ…」などを出して、問題点を指摘し続けた。予算委員会などで野党も奮闘したが、「一強」時代の予算委員会では隔靴掻痒の感が強かった。
例えば、「モリ」こと森友学園問題。森友学園への国有地売却にからむ財務省の公文書改ざん事件は、赤木俊夫さんという真面目で誠実な公務員の死という重大な結果を伴っている。予算委員会での質疑でもなかなか問題は明らかにならなかったが、「予備的調査」という方法が試みられた。だが、自民党が多数を占めるため、十分な解明には至らなかった(直言「公文書改ざん事件と「赤木ファイル」―衆議院「予備的調査」」)。今後は、野党の委員長が積極的な姿勢を示せば、この種の事例で解明が進むだろう。
これらのケースで、国会では、野党が事案解明のため証人喚問を求めたが、与党は一貫して拒否してきた。憲法62条の国政調査権については、補助権能説が通説だが、しかし、実際、きちんと運用すれば、さまざまな問題の解明が進むだろう。証人喚問(偽証は処罰される)について、与党は自分たちに不利になりそうなら拒否してきたが、野党の予算委員長になって、今後は証人喚問の可能性も出てくるだろう。
安保関連法の違憲部分や「爆買い兵器」の見直し
集団的自衛権行使の合憲解釈をやった「7.1閣議決定」に基づく安全保障関連法について、私は法案成立の直後に、直言「安保関連法「廃止法案」を直ちに国会に」をアップした。少数与党となって、「安倍一強」時代に強引に成立させた法律について厳密な議論を行い、少なくとも法律のなかの違憲と見られている部分(「存立危機事態」とその関連箇所など)について徹底した見直しをすべきであろう(そのための参考文献として、拙著『ライブ講義徹底分析!集団的自衛権』(岩波書店、2015年)参照)。いま、何となく賛成という雰囲気が強いが、トランプ政権が発足する前に、立憲民主党など野党は、厳密な検討をして、「荒波」に備えておく必要があろう。
『信濃毎日新聞』11月18日付社説「衆院の委員会「熟議の国会」の再構築を」は、これまで内閣提出法案や予算案などは与党の事前審査でやってきたが、与党が過半数を失い、事前審査を通っても法案が成立しないこともありうるとして、国会審議をないがしろにする密室の事前審査は廃止すべきだと書いている。同感である。自民党の部会から政務調査会へという流れですべてが決まる時代は終わった。これからは、予算委員会を軸に、しっかりした審議をして、さまざまな施策を決めていく。ようやく普通の民主主義国の足元の一角くらいには近づきつつあるのかもしれない。もちろん、国民民主党の「転進」はかなりの確度で予想できるので楽観はできないが。
【文中敬称略】