立法(国会)
2025/1/15:「政治改革」で問われ続けていること――31年前の記録と記憶
2024/12/26:渡邉恒雄と読売改憲試案の30年――権力に寄り添って
2024/12/18:「信任」決議案の「否決」で総選挙へ――19年ぶりにドイツ基本法68条
2024/12/11:6時間だけの非常戒厳令――映画『ソウルの春』の「効果」
2024/12/04:「台湾有事」とは何か――台湾の若手憲法研究者の視点
2024/11/21:「国会の風景が変わった」――表決堂から議事堂へ
2024/10/28:低投票率のもとでの「過半数割れ」――日本の「連立方程式」?
2024/10/14:戦後最短で衆院解散――解散権濫用の常態化?
2024/9/30:軍事的合理性にこだわる首相の誕生――「最短」総選挙の後に
2024/9/30:石破茂内閣発足の意味――「改憲大連立」への道?
2024/9/9:自由民主党第2代総裁のこと――時代は「誰」を求めるか !?
2024/8/19:またも夏の「政権たらい回し」――メディアの惰性を問う
2024/7/29:「不死身のトランプ」の帰還?――AR-15と全米ライフル協会
2024/7/22:2人の米空軍兵長のこと――酒気帯び運転と性暴力事件
2024/7/1:「7.1閣議決定」から10年――徳島で考える
2024/6/10:国民は政治を「自分事」にできるか――岸田流「他人事」の1000日を前に
2024/5/27:ドイツの「憲法記念日」(その2・完)――「防御的民主制」が焦点に
2024/5/20:ドイツの「憲法記念日」(その1)――フランクフルト憲法175年とボン基本法75年
2024/5/13:防衛副大臣の「適性評価」は大丈夫か――「セキュリティ・クリアランス」制度の落とし穴
2024/5/6:憲法記念日に朝ドラ『虎に翼』を見る――日本国憲法施行77年に
2024/4/22:大軍拡の時代――「行動原理としての戦争適性能力」
2024/4/15:「戦争可能な正常国家」――日米軍事一体化と「統合作戦司令部」
2024/4/8:雑談(143)大学教員のお仕事(その3・完)――「人生のVSOP」と「出会い」再論
2024/4/1:ネタニヤフ政権はなぜ、ガザをここまで破壊するのか――選挙制度にも問題
2024/3/4:今こそ「納税者の権利宣言」を――政治家に「納税の自由」はない
2024/2/26:「祖国のために戦えるか」「戦う覚悟」とは何か――「2.26事件」88周年に
2024/2/5:政治家たちの「再犯」防止のために――底が抜けた日本政治
2024/1/29:「市民感覚の大規模デモ」――極右の「再移民」計画に抗して
2024/1/22:「現場」からの憲法学――41年目の中間総括
2024/1/15:2024年は世界的「選挙イヤー」――「地球人口の半分が投票所に」
2024/1/8:「北陸大震災」と政治――「危機」における指導者の言葉と所作(その5)
2023/12/25:「日本を取り戻す。」自民党のブーメラン?――キックバックも大麻も「文化」か
2023/12/04:安倍晋三の「野望の階段」の終わり――米ドラマ『ハウス・オブ・カード』を診る
2023/10/30:三笠宮崇仁と憲法9条――憲法制定過程における発言から
2023/10/16:ネタニヤフ右派政権とハマスを選んだ民衆の不幸――第4次中東戦争50周年とイスラエル建国75周年に
2023/9/25:「総理・総裁」が関与した大規模買収事件――「すがっち500」メモが示すもの
2023/7/10:マイナンバーカードは「日本人の在留カード」に?――ある外国人留学生の意見
2023/6/26:解散権をもてあそぶ首相の「まさか」――議院内閣制の壊れ方
2023/6/12:議員任期延長に憲法改正は必要ない――改憲論の耐えがたい軽さ・再論
2023/5/15:ナトー好きの日本首相(その2)――「真正の軍事大国に」
2023/5/8:権力者が改憲に前のめりの奇妙な風景――「古稀の年」の憲法記念日講演
2023/5/1:19年前に改憲案を起草した統合幕僚長――憲法尊重擁護義務の射程
2023/4/24:わが歴史グッズの話(52)国会みやげの首相お菓子――2009年「秘密の太郎ちゃん」饅頭、再登場
2023/4/10:プーチンと親密な元首相は除名されなかった――ドイツ政党法と党員除名手続
2023/3/27:統一教会との関係は「大昔から」――最高機関の最低議長
2023/3/20:わが歴史グッズの話(51)イラク戦争から20年――もう一つの侵略戦争
2023/1/30:憲法の手続を使って憲法を壊す――ヒトラー権力掌握から90年
2023/1/2:沖縄を切り捨て、誰の「国益」を守るのか――2023年の年頭にあたって
2022/12/26:「壊された10年」――第2次安倍晋三内閣発足の日に
2022/12/19:「12.16閣議決定」――「戦」と「時代の転換」
2022/12/5:統一教会の家族観に「お墨付き」――安倍晋三の置き土産
2022/11/14:「はんこ」と「ベルトコンベア」――法務大臣という職(その2)
2022/10/31:「「無知の無知」の突破力」考――第2次安倍政権発足10年を前に(その2)
2022/10/10:連立政権23年、公明党のディレンマ――安全保障と政教分離
2022/10/3:権力の私物化と社会の軍事化――「我が軍」といった首相の葬儀
2022/9/26:「安倍国葬」と統一教会――自公政権の葬送狂騒曲
2022/9/19:「台湾でドンパチ、日本で戦争」?――台湾の大学院生の批判的応答
2022/9/12:「安倍国葬」とゴルバチョフの「非国葬」――政治指導者の葬儀
2022/8/29:「安倍国葬」はあり得ない――根拠・人物・警備・コロナetc.
2022/8/8:権力は民衆の「忘れっぽさ」を利用する――「増税分の5分の4を借金返しに」?!
2022/8/1:「反社勢力」に乗っ取られた日本(その2)――第2次安倍政権発足10年を前に(その1)
2022/7/25:国葬にふさわしい人物とは誰か――ゲンシャー元独外相の国葬
2022/7/18:「7.8事件」は日本の「9.11」か――「ショック・ドクトリン」によるトータル・リセット?
2022/7/11:安倍晋三銃撃事件――立憲政治の前提を壊した人物の死
2022/7/4:第4回参議院選挙の風景――「3分の1」の問われ方
2022/6/27:有権者はいつまで「沈黙」を続けるのか――コロナで広がる「黙」の世界
2022/5/9:「終わりの始まり」の記念日――ロシア憲法87条2、3項(戒厳令)適用をうかがう?
2022/5/2:ユルゲン・ハーバーマス「戦争と憤激」──ドイツがヒョウでなくチーターを送る時代に
2022/4/25:沖縄が問い続けるもの──サンフランシスコ講和条約70年
2022/3/14:戦争のために憲法を変える――2020年ロシア憲法改正の深層
2022/1/31:Netflix『新聞記者』を見る──アベノリアル
2022/1/17:「危機の指導者」と「指導者の危機」――「どの口が言う!」の世界
2021/12/27:コロナ対策に「思いやり」はあり得ない──オミクロン株と日米地位協定
2021/12/20:大学にガバナンス?――「大学の自治」はどこへ
2021/11/29:武蔵野市住民投票条例の何が問題なのか――憲法蔑視の荒野
2021/11/22:「コロナ語」を問う――政治家と忖度「専門家」
2021/11/15:日本学術会議問題の本質は何か――ニコラウス・クザーヌス「専門家-素人」相関の視点から
2021/11/8:「学問の自由」の危うい状況、さらに――「だから日本に帰らない」
2020/11/1: 自民と維新の「改憲連立」――二人に一人しか投票しない「民主主義国家」(その3)
2021/10/25: 「10.31」、国民のもう一つの選択──最高裁判所裁判官国民審査
2021/10/18: 衆議院解散、その耐えがたい軽さ(その2・完?)――憲法蔑視9年の結末
2021/10/11:憲法をなめていませんか――岸田文雄内閣の発足にあたって
2021/10/4:「安倍院政権」の誕生へ――権力の私物化と「生業としての政治」(その2)
2021/9/27:16年前も日本とドイツで総選挙――問われる「並立制」と「併用制」
2021/9/20: 「アベなるもの」の終わりの始まり――回想2012年9月26日総裁選
2021/9/13:メディアを使った事前運動ではないか――総裁選から総選挙へ
2021/9/6:アフガニスタンはどうなるのか――「9.11」と「10.7」から20年
2021/8/2:「~じゃないでしょうか」症候群――「トップの言葉」の貧困史
2021/7/12:どうやったら投票率はあがるか―「マニフェスト」+「選択しない選択」
2021/6/28:夫婦同氏制と婚姻の自由――最高裁判例における反対意見の意味
2021/6/21:安全保障関連の土地建物調査・規制法――「令和の要塞地帯法」
2021/6/14:「危険で不安な五輪」の開催強行--任期満了日の解散をにらんで
2021/5/31:信濃毎日新聞の二つの社説――「関東防空演習」と「東京2020」
2021/5/24:「内閣総理大臣が欠けたとき」――石橋湛山と安倍晋三
2021/5/3:究極の「不要不急」は憲法改正――日本国憲法施行74年
2021/4/12:「マンボウ」と「汚染水」の海で――「復興五輪」は終わった
2021/3/29:「緊急事態宣言」はなぜ失敗したか――コロナと焼夷弾
2021/3/1:もう一つの「緊急事態宣言」――「復興五輪」は死語
2021/2/22:裁判所が認めた「抵抗権」――台湾最高裁判決の問題性
2021/2/8:わが歴史グッズの話(48)オリンピックと自衛隊――東部方面隊「東京1964」
2021/2/1:「人貴キカ、物貴キカ」――「五輪メンツ」と「Go To」からの脱却を
2021/1/4:安倍晋三氏は議員辞職すべし(その3)――13年前の「直言」から
2020/12/28:「権威主義的立憲主義」の諸相―安倍・菅政権はクレプトクラシー
2020/12/21:「アベノコトバ」がもたらしたもの――安倍・菅政権の8年
2020/11/30:日本議会史上の汚点ではないか――「黙れ」事件から82年
2020/11/23:公文書改ざん事件と「赤木ファイル」――衆議院「予備的調査」
2020/11/16:菅義偉政権、「恣意」の支配――「シュタージ国家」への道
2020/10/26:欧州におけるコロナ危機――Go To トラブルの日本
2020/10/19:科学者が戦争に協力するとき――「科学技術非常動員」文書から見えるもの
2020/10/12:学問研究の自由の真正の危機――沈黙するなかれ
2020/10/5:日本学術会議6教授拒否事件――またもや違憲の解釈変更で?
2020/9/21:安全保障関連法成立5周年+追伸「アベノグッズ」の店じまいと菅義偉内閣
2020/9/14:メディアがつくる「菅義偉内閣」――「政治的仮病」の効果
2020/9/7:「政治的仮病」とフェイント政治――内閣法9条のこと
2020/8/31:わが歴史グッズの話(47)「アベノグッズ」の店じまい
2020/8/17:在任期間のみ「日本一の宰相」――「立憲主義からの逃亡」
2020/8/3:敵基地攻撃能力=抑止力」という妄想(その3・完)――過大評価と過剰対応
2020/7/20:「敵基地攻撃能力=抑止力」という妄想(その1)――韓国との事前協議が必要
2020/7/6:コロナの「永続波」にいかに備えるか―「新しい日常」?
2020/6/29:「総理・総裁」の罪――モリ・カケ・ヤマ・アサ・サクラ・コロナ・クロケン・アンリ
2020/6/22:イージス・アショアの「もったいない」(その2・完)―グローバル安保からスペース安保へ?「宇宙作戦隊」新編
2020/6/15:臨時会召集義務53条違反を問う判決+砂川事件調査官メモ発見――安倍首相の国会嫌い
2020/6/8:トランプがワシントンを「天安門」に? ――「狂犬マティス」の抵抗
2020/5/25:ネバー・エンディング無責任――遠隔授業をやりながら考える
2020/5/18:検察庁法改正をめぐる政権の恣意――「法が終わるところ、暴政が始まる」
2020/5/11:この国の「目詰まり」はどこにあるか――日独の指導者と専門家
2020/5/3:日本国憲法施行73周年――「コロナ便乗型改憲」へ
2020/4/20:この国は「放置国家」になったのか――安倍政権、迷走の果てに
2020/4/13:何のための「緊急事態宣言」なのか――「公衆衛生上の重大事態」に対処するために
2020/4/6:「コロナ危機」に「緊急議会」?――ドイツ連邦憲法裁判所前長官の主張にも触れて
2020/3/30:「コロナ危機」における法と政治――ドイツと日本
2020/3/9:安倍首相に「緊急事態」対処を委ねる危うさ――「水際」と「瀬戸際」の迷走
2020/3/2:検察官の定年延長問題――国家公務員法81条の3の「盲点」
2020/2/24:新型コロナウイルス感染症と緊急事態条項――またも「惨事便乗型改憲」
2020/1/27:公務員は「一部の奉仕者」ではない――「安倍ルール」が壊したもの
2020/1/6:「復興五輪」から「安倍五輪」へ――「祭典便乗型改憲2020」に要注意
2019/12/30:「忘却力」に負けない――激動の2019年は2020年へ続く
2019/12/23:「反社勢力」に乗っ取られた日本――安倍政権7年の「悪夢」
2019/12/2:雑談(121)「世界トイレの日」に寄せて――「れいわ」議員の初質問
2019/11/25:首相の「責任」の耐えがたい軽さ―モリ・カケ・ヤマ・アサ・サクラ
2019/11/18:安倍政権の滅びへの綻び――総裁3選党則改正の効果
2019/9/2:憲法改正論議の「土俵」とは何か――安倍流「前提くずし」
2019/8/26:安倍色に染まった日本――なぜ日韓関係はここまで悪化したか
2019/8/19:「戦争の惨禍再び」――ホルムズ海峡「存立危機事態」?
2019/8/12:ヴァイマル憲法100周年――「時代」と憲法の関係を考える
2019/7/29:「日本のトランプ」と「3分の2堤防」――2019年参院選
2019/7/1:魚と政権は頭から腐る――隠蔽・改ざんから麻薬汚染まで
2019/5/20:ドイツ基本法70周年の風景――「愛すべき基本法」と「みっともない憲法」?
2019/5/13:「平成」の30年間は民主主義の劣化――小選挙区比例代表「偏立」制の罪
2019/5/6:「憲法にのっとる」のか、「憲法をのっとる」のか――安倍流改憲
2019/4/29:「祭典便乗型改憲」――リセット症候群の危うさ
2019/4/8:統治技術としての「時間」――新元号の決まり方の異様
2019/3/31:安倍流改憲と新元号――目的のためには手段を選ばす
2019/3/25:女性参政権100年と日本の現実――「ねじれ解消」の解消へ
2019/3/11:「復興五輪」というフェイク――東日本大震災から8年
2019/3/4:「私は立法府の長」――権力分立なき日本の「悪夢」
2019/2/25:右翼ポピュリズムと憲法理論――ベッケンフェルデ民主制論の悪用
2019/2/18:「フェイスブック宰相」は「フェイク宰相」――安倍晋三とネトサポ
2019/2/11:元号は政権の私物なのか――元号法制定40周年
2019/1/14:この国の「憲法なき戦前」――『沖縄 憲法なき戦後』を読む
2018/12/31:安倍政権の「影と闇」――「悪業と悪行」の6年
2018/12/24:教育デジタル化のために憲法改正――ドイツ基本法第63次改正の迷走
2018/12/17:国政の「放漫運営」――高額兵器の「爆買い」が国を滅ぼす
2018/12/10:秋篠宮発言をどうみるか――天皇・皇族の憲法尊重擁護義務
2018/12/03:権力者が「寄り添う」――安倍流統治言語
2018/11/19:「総理が「平成30年4月開学」とおしりを切った」から――歪められた行政の現場へ(その2)
2018/11/05:首相の「改憲扇動」の違憲性――「憲法改正の歪曲」
2018/10/29:デンマーク系少数派住民の政党(SSW)と5%条項―北ドイツ・デンマークの旅 (その3))
2018/9/17:ケムニッツの警告――「水晶の夜」80周年(北ドイツ・デンマークの旅(その1))
2018/8/20:大宰相か、「大災相」か―「安倍3選」というカタストロフ
2018/7/30:ゆがめられた選挙法――総裁3選の手段に?
2018/7/16:「危機」における指導者の言葉と所作(その2)――西日本豪雨と「赤坂自民亭」
2018/7/2:「安全保障環境が変わった」――辺野古移設と陸上イージスの中止を
2018/6/25:米朝「共同声明」をどう診るか――「体制の保証」か「安全の保証」か
2018/6/4:「アベランド」――「神風」と「魔法」の王国
2018/5/28:武蔵野の空襲と防空法――「わろてんか」の「建物疎開」にも触れて
2018/5/21:「安倍カラー」で空洞化する大学― ―入口から出口まで
2018/4/23:「膿の親」は誰か――イラク日報問題と自衛官暴言事件
2018/4/16:安倍首相が壊した「もう一つの第9条」――森友学園問題と財政法
2018/4/9:安倍政権の終わり方――「アッキード事件」と「日報」問題
2018/3/26:「いくらなんでも」政権の終焉へ――首相の「責任」とは
2018/3/19:「フェイク改憲」に対案は不要――「改憲論戯」からの離脱を
2018/3/12:「地球儀を俯瞰する外交」の終わり――トランプと「100%一致」の末に
2018/3/5:憲法改正のアベコベーション――「フェイク改憲」
2018/2/26:なぜ日米地位協定の改定に取り組まないのか―「占領憲法」改正を説く首相の「ねじれ」
2018/1/22:歴史的退歩のトランプ政権1年――「100%支持」の安倍首相
2018/1/15:年のはじめに武器の話(その2)――変わる自民党国防部会の風景
2018/1/1:憲法存亡の年のはじめに――直言更新1110回
2017/12/25:「憲法違反常習首相」――安倍政権下の失われた5年
2017/12/18:わが歴史グッズの話(41)象徴天皇制を象徴するもの
2017/12/11:天皇退位めぐる法と政治――安倍流権力私物化はどこまでも
2017/12/4:議会は「民主主義の心臓」――ドイツ憲法政治のいま
2017/10/23:低投票率と「低投票所」――二人に一人しか投票しない「民主主義国家」(その2)
2017/10/16:憲法研究者に対する執拗な論難に答える(その1)――「9条加憲」と立憲主義
2017/10/2:「自分ファースト」の翼賛政治――保身とエゴの「暴投解散」
2017/9/25:ヒトラー山荘とオーストリアのナチス強制収容所――中欧の旅(その3)
2017/7/31:公文書は「民主主義を支える知的資源」―公文書管理法1条
2017/7/24:「次期首相候補」だった2人の女性大臣と新手のリクルート施策
2017/7/17:『平和の憲法政策論』を世に問う――安倍改憲の時代に
2017/7/10:「即席の受け皿」の危うさ――東京都議選の効果
2017/7/3:「ねじれ解消」からの脱却――安倍「自爆改憲」を止める
2017/6/26:大田昌秀氏を悼む――沖縄と憲法を問い続けて
2017/6/19:わが歴史グッズの話(40)――「特高」を必要とする「共謀罪」法
2017/6/12:介入と忖度――『相棒』『ウルトラマン』の脚本家・太田愛さんとの対談(『世界』6月号)
2017/6/5:「共謀罪」法案に隠された重大論点――「準備行為」(overt act)
2017/5/29:「全く問題ない」内閣官房長官――「介入と忖度」の演出
2017/5/22:安倍晋三トルクメニスタン大学名誉教授の改憲論と大学論
2017/5/15:安倍首相と渡邉読売の改憲戦術――情報隠し、争点ぼかし、論点ずらしの果てに
2017/5/1:「新たな戦前」なのか――日本国憲法施行70年
2017/4/24:勘繰る政治――忖度と迎合、権力分立の荒野
2017/4/17:「立憲主義からの逃走」――ドイツとトルコの大統領
2017/4/10:議員任期延長に憲法改正は必要ない――改憲論の耐えがたい軽さ
2017/4/3:「教育勅語」に共鳴する政治――「安倍学校」の全国化?
2017/3/27:「構造的忖度」と「構造的口利き」――「構造汚職」の深層
2017/3/6:第96代内閣総理大臣の「恥ずかしい」政治言語
2017/2/27:「トランプゲート事件」と安倍政権――終わりの始まり?
2017/2/13:非立憲のツーショット――「みっともない憲法」と「いわゆる裁判官」
2017/1/30:「無知の無知」の突破力――安倍流ダブルスピーク/a>
2017/1/23:トランプ新政権発足とメキシコ憲法100年
2016/12/19:安倍政権の「媚態外交」、その壮大なる負債
2016/12/12:カジノ賭博解禁法案の闇と影――この国に国会はないのか
2016/12/5:「壁」思考の再来――ベルリンから全世界へ?
2016/11/28:権力は人事である――トランプ政権の正体が見えてきた
2016/11/21:ふたつの「駆け付け警護」―――最高責任者の無責任
2016/11/14:トランプ政権と新しい「壁」の時代――「ベルリンの壁」崩壊27年後の11.9
2016/11/7:「多選自粛」を反故にする首長たち――安倍色の世界に
2016/10/24:「総理・総統」へ?――権力者が改憲に執着するとき(その3)
2016/10/17:「駆け付け警護」――ドイツに周回遅れの「戦死のリアル」
2016/9/12:さようなら、ボン!(その2)――ドイツ基本法の故郷を歩く
2016/8/15:象徴天皇の「務め」とは何か――「生前退位」と憲法尊重擁護義務
2016/7/11:「政治家の資質」を問う――『職業としての政治』再読
2016/7/4:「大後悔」の一票にしないために――参議院「国権の再考機関」の選挙
2016/6/27:「連合」の終わりの始まり?――国民投票の悩ましきAmbivalenz
2016/6/20:ベルリン首都決定の25年――ライン川からシュプレー川へ
2016/6/6:過去といかに向き合うか、その「光」と「影」(その1)――アルメニア人集団殺害決議
2016/5/30:ドイツ基本法67周年の風景――「自由の敵」のかたち
2016/5/2:再訪・政府核シェルター――緊急事態法の「現場」へ(その2)
2016/3/28:きな臭い見送りと出迎えと、再び――「ドイツからの直言」へ
2016/3/21:勲章は政治的玩具か――「イラク戦犯」に旭日大綬章
2016/3/14:子どもの情景――アベノミクス「出生率1.8」と待機児童問題
2016/3/7:憲法研究者と安保関連法――元最高裁判事・藤田宙靖氏の議論に寄せて
2016/2/29:「軍」の自己主張――帝国憲法の緊急事態条項と「2.26事件」80周年
2016/2/15:会計検査院と特定秘密保護法――憲法90条の今日的意義
2015/1/25:なぜ、いま緊急事態条項なのか――自民党改憲案の危うさ
2015/1/18:「直言」19年、1000回――さまざまな反響
2015/1/4:「海外派兵リアル」の年――「ドイツからの直言」再び
2015/12/28:立憲主義が問われた年――2015年の終わりに
2015/12/21:介入三昧・安倍的「国家先導主義」――賃上げから「就活」まで
2015/11/23:パリ「11.13事件」へのもう一つの視点
2015/11/16:わが歴史グッズの話(37)劣化ウラン弾――安保法で「弾薬」と して提供可能?
2015/11/9:「沖縄処分」――安倍政権による地方自治の破壊
2015/11/2:「1000分の1程度の解釈改憲」と憲法学
2015/10/26:臨時国会のない秋――安倍内閣の憲法53条違反
2015/10/5:国連常任理事国入りのために――誰が内閣法制局を壊したのか
2015/9/21:安保関連法「廃止法案」を直ちに国会に――憲法違反を唱え続けよ
2015/9/14:気分はすでに「普通の軍隊」――アフリカ軍団への道?
2015/9/7:55年目の国会前の風景――「民主主義ってなんだ!」
2015/8/31:「捜索救助活動」のグローバル化――「周辺」と「後方地域」が外れた効果
2015/8/24:「平成の三矢作戦研究」――統幕部内資料の既視感
2015/8/3:新たな「戦前民主主義」の時代――国会前で起きていること
2015/7/30:緊急直言 「先制攻撃」と「先に攻撃」を区別せよ――参議院でのかみ合った審議のために
2015/7/27:NHK憲法研究者アンケートのこと――合憲・違憲の決着はついている
2015/7/20:「100の学説より一つの最高裁判決だ」?!――安倍政権の傲慢無知
2015/7/13:集団的自衛権は「自然権」ではない――「合憲」学者の謬説
2015/7/6:「違憲立法」成立に加担する維新の党――「独自案」の本質
2015/6/29:95日間の会期延長――「衆議院の超越」は二院制の否定
2015/6/22:「憲法の番人」とは誰か――高村正彦弁護士に問う
2015/6/2:緊急直言 集団的自衛権行使の条文化――徹底分析!「平和安全法制整備法案」(その2)
2015/6/1:外国領土での抗命の処罰規定を新設――徹底分析!「平和安全法制整備法案」(その1)
2015/5/25:子どもを米国の戦争で死なせない――女性週刊誌と安保法制
2015/5/18:再び、憲法研究者の「一分」を語る――天皇機関説事件80周年に
2015/4/27:協議の中身は「例外なき事後承認」――『ライブ講義』を応用して嘘を見破れ
2015/4/13:憲法政治の「幽霊ドライバー」(Geisterfahrer)
2015/3/30:「我が軍」という憲法違反の宣言――箍が外れた安保法制論議(2)
2015/3/23:日本型文民統制の消滅――箍が外れた安保法制論議(1)
2015/3/9:安倍首相の「責任」の意味を問う――人質殺害事件
2015/3/2:「武器等防護」で米軍も守る?――安保法制論議の迷走
2015/2/9:「テロとの戦い」の陥穽――「暴力の連鎖を超えて」再び
2014/12/29:「成長戦略」としての武器輸出?――日独の新段階
2014/12/22:選択しない選択がもたらすもの――安倍第3次内閣
2014/12/15:二人に一人しか投票しない「民主主義国家」
2014/12/8:菅原文太さんのこと――久田栄正没後25年に
2014/12/1:総選挙の争点――安倍政権から日本を取り戻す
2014/10/6:NHK連ドラ「花子とアン」と防空法――大阪空襲訴訟最高裁決定にも触れて
2014/9/29:歴史的逆走の夏――朝日新聞「誤報」叩きと「日本の名誉」?
2014/8/25:「徴兵制違憲」解釈の変更は「あり得ない」か
2014/8/18:「壊憲の鉄砲玉」といかに向き合うか――憲法研究者の「一分」とは(その3)
2014/8/11:安倍政権とコピペ文化――安保法制懇はどこで議論していたのか
2014/8/4:「7.1閣議決定」をめぐる楽観論、過小評価論の危うさ/a>
2014/7/28:答弁を引き出す国会質疑を――31年前の公明党市川雄一議員の例
2014/7/14:安倍式「記者会見ショー」――「憲法違反をします宣言」
2014/6/9:大学を職業教育の場に?!――「傲慢無知」政権の大学政策
2014/5/12:自己抑制を失った安倍政権――憲法施行67周年に
2014/5/5:「学長が最高責任者だ ! 」――学校教育法改正で変わる大学
2014/4/21:集団的自衛権行使を国民は支持していない――最近の世論調査
2014/4/14:「戦死者を出す覚悟」?――自らは決して「戦場」に赴くことのない政治家の勇ましさ
2014/3/24:「安保法制懇」は何様のつもりか――安倍式政権運営の歪みの象徴
2014/3/17:NHK連続テレビ小説「ごちそうさん」と防空法
2014/3/3:ジャーナリストとは何か――むのたけじ氏の言葉
2014/2/3:垂直の「ねじれ」をつくれるか――東京都知事選挙
2014/1/13:10年ぶりに「年のはじめに武器の話」(その2・完)
2014/1/6:10年ぶりに「年のはじめに武器の話」(その1)
2013/12/16:権力の暴走が始まった日――第二次安倍内閣の1年
2013/12/09:「ねじれ解消」の深刻な効果――特定秘密保護法成立
2013/11/25:過度の厳罰化と「象徴立法」――自動車運転死傷行為処罰法
2013/11/18:高級ワインも特定秘密?――1999年ボン日本大使館事件
2013/11/04:安倍首相の「意志の勝利」――おごれる権力者は久しからず
2013/10/21:国民投票有権者だけ18歳以上に?――『はじめての憲法教室』発刊に寄せて
2013/8/5:秘密保全法は何を守るのか―スノーデン事件が問うもの
2013/7/29:「ねじれなくなった政治」の先に――海兵隊と軍法会議
2013/7/23:「ねじれ解消」と「3 分の2 」の間――2013年参議院選挙
2013/7/8:被災地から考える参院選――震災遺構と復興予算
2013/6/24:自衛隊と「サンダーバード」――国防軍でなかったからこそ(2)
2013/6/17:「6月17日事件」60周年――立憲主義の定着に向けて(3)
2013/6/10: 国防軍でなかったからこそ―イラクで死者ゼロの理由
2013/6/3:『あたらしい憲法のはなし』からの卒業―立憲主義の定着に向けて(2)
2013/5/27:「96条の会」発足―立憲主義の定着に向けて(1)
2013/5/20:SF政治(催眠政治)にご用心――「アベノミクス」とTPP
2013/5/06:「記念日」の思想――KM(空気が見えない)首相の危うさ
2013/4/29:権力者は「9」のつく憲法条文がお嫌い?――9・19・59・90・92・94・96・97・99条
2013/3/25:「主権回復の日」?――自衛隊『朝雲』コラムも疑問視
2013/3/18:「復興の加速化」のなかでの忘却――東日本大震災2周年とイラク開戦10周年
2013/2/25:「アベコベーション」の日本――とりあえず憲法96条?
2013/01/21:わが歴史グッズの話(34)警察予備隊63周年――なぜ国防軍なのか
2012/12/24:政治の劣化と選挙制度――2012年総選挙
2012/12/17:もう一つの「一票の軽さ」――総選挙終わる
2012/11/19:違憲状態の総選挙――「近いうちに解散」の結果
2012/11/12:「子ども国会」と「子どものケンカ国会」
2012/10/29:「東京維新」と大日本帝国憲法――世はアナクロニズムに満ちて(2・
2012/10/8:メディアは沖縄をどう伝えてきたか――普天間のオスプレイ(1)
2012/9/24:改憲への「大連立」――『毎日』憲法世論調査への疑問
2012/9/10:「安心保障」の先に何が――「安全・安心社会」の盲点(3・完) 2012年9月10日
2012/9/3:全周トラブル状況の日本――沖縄で考えたこと
2012/7/30:選挙法は憲法違反――ドイツ連邦憲法裁判所判決
2012/6/4:秘密保全法で何を「保全」したいのか(その2・完)
2012/5/28:秘密保全法で何を「保全」したいのか(その1)
2012/4/2:憲法改正の動向――日弁連憲法委員会での挨拶
2011/12/5:憲法審査会「そろり発進」――震災便乗型改憲
2011/7/18:政治家の剽窃――ドイツでも政治不信が深刻
2010/5/24:「特別博士」の授与――改正臓器移植法施行の1週間目に
2010/1/11:なぜ法制局を排除するのか――歪んだ「政治主導」
2007/9/10:テロ特措法延長問題――前提から問いなおす議論を
2005/7/11:「賛成の反対なのだ――ドイツ基本法68条
2003/6/16:イラクとコンゴ――派兵目前の日本とドイツ
2001/9/10:わが歴史グッズの話(1)衆院選入場券・貴族院傍聴券
1999/5/30:緊急直言・シェルター内で考えた周辺事態法